ダイエット 成功事例

hidekichi

私は過去に体重80kg台になったことをキッカケにダイエットを始めました。
現在は168cm、体重65kgをキープしてます。
ダイエットと言っても過度に運動や食事制限をした訳では無く、
下記の内容を忠実に行い成功できました。

  • タンパク質ファースト
  • とにかく水!お野菜!
  • 8時間は基本なんでも食べてOK!
  • アルコールを飲まないこと
  • 筋トレ、有酸素運動は軽くでOK!過度はNG
  • 最後に

・タンパク質ファースト

まずは食事が大事です。これから一生体型をキープするには食事制限なんて
考えられません!そこで食事を我慢せずに意識したことですが、
タンパク質=肉!鶏肉、豚肉、牛肉!魚、豆腐、納豆等、
代表的なタンパク質と呼ばれるものは気にせず食べました。
その代わり、ご飯、パン、うどん、ラーメン等のいわゆる炭水化物は
一切食べませんでした。最初は慣れない感じと物足りなさを感じましたが、
慣れたら全然苦になりませんでした。

・とにかく水!お野菜!

とは、言いつつ、何も考えずにタンパク質なものばかり食べていても、
カロリーオーバーとなり、体脂肪として蓄積されるため、体重に影響します。
そこで自身が実践していたことは!
食事の前に500mlの水を飲む!30分かけて飲むのがベストのようですが、
時間が無いときもあるのでイッキ飲みも普通にやっております。
水を飲むことにより、空腹が若干改善されます。
そして、野菜をたくさん食べます!できればドレッシングは青じその様な、
低カロリーのものがなおベストです!メインの前に水、野菜を入れることにより、
もうすでに満腹に近い状態になっております。それからタンパク質を取ると
なお、満腹になるので炭水化物やスイーツ等、食べずにすみます。

・8時間は基本なんでも食べてOK

8時間は基本なんでも食べてもOK!ということは、1日24時間なので、
残りの16時間は水以外は口に物を入れてはいけない時間ということになります。
アンチエイジングが流行り出したときから16時間ダイエット、16対8ダイエット等、
色々な呼び方がありましたがまさにそれです。
何が良かったかというと、16時間のなかに睡眠時間が含まれてますので、
実質食べない時間は7〜8時間我慢すればあとは自由に食べれる利点があり、
我慢を強いられない方法でしたので取り入れてました。私には合ってましたが、
個人差があるようで、体力に自身が無い方やどうしても合わない方もいる様なので、
体調がすぐれないかたは行わないようにしましょう。

・アルコールを飲まないこと

お酒好きのわたしはこれが一番きつかったです。
アルコールは種類問わずカロリーが高く、飲むときは余分に1食分食べている
覚悟で飲んだほうが良いです。早くダイエットの結果を出すのであれば
飲まないことがおすすめです。そんなわたしは週末の土日は解禁にして、
平日を全く飲まない様にしました。ダイエットはずっと続けることが大事なので、
過度に制限せずマイペースにいきましょう。

・筋トレ、有酸素運動は軽くでOK!過度はNG

Woman training with dumbbells at gym

ダイエットを始めると同時に有料のジムに入会して、結局続かないのパターンです。
わたしは通勤を最寄り駅まで車を使ってましたが、徒歩に変えました。
片道1.5km、約20分を往復で3km、約40分を毎日徒歩に変えました。
真夏は地獄ですが、着替えを持ったりと工夫したりしました。
食事制限や筋トレより一番効果があったのがこの徒歩だと思います。
徒歩にしてから一気に体重が減りました。
また筋トレもジムは必要ありません。わたしが実践していることは、
腕立て伏せ、腹筋、スクワット、たまにダンベルくらいです。

最後に

とにかく焦りは禁物です。増減は個人差によりますので
気長に楽しくダイエットに取り組んでみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
ヒデキチ
ヒデキチ
駆け出しブロガー
ヒデキチといいます。 ブログのはじめるきっかけは副業に挑戦したいと思ったからです。 家族ができて、将来ゆとりを持って 暮らすために資産運用等の勉強をする中で 副業があることを知りました。 本業でも不自由ない生活を送ってますが、 今後会社がどうなるか分かりませんし、 定年後自分は会社の肩書が無いときに 何ができるのかを考えるようになり、 まずは稼ぐ練習としてはじめてみようと 思いました。 そしてブログは本業にも良い影響が あることを知りました。 本業で人と話しをするとき、 相手にうまく伝わらず話し方や 説明の仕方がもっと良くなればと 思っていたなかで、本業にも良い影響があると知り、ブログで日常的に記事を書いたり情報を発信したりすることで、 話し方や伝え方を更に磨いていきたいと思っています。
記事URLをコピーしました