床暖房を上手に節約

hidekichi

床暖房のお得に使いたい

1️⃣オン・オフを減らす

2️⃣タイマー機能を使う

3️⃣ものを置かない

4️⃣注意点

1️⃣オン・オフを減らす

床暖房は立ち上げるときに多くのエネルギーを使います。仮に安定時のときより立ち上げ時は約4〜5倍のものになるようです。オンオフを繰り返すことにより何度も立ち上げを繰り返すので余計に光熱費がかさむ可能性があります。

2️⃣タイマー機能を利用する

起床時や外出時、帰宅時、就寝時にタイマーを設定すると、無駄なガス代や電気代を節約できます。起床時、外出時等の30分前にタイマーをセットし運転が始まるようにすることで快適さを保つことができます。また床暖房は予熱がありますので、就寝時や外出時1時間前に消えるようにすることもおすすめです。

3️⃣床にものを置かない

床暖房は熱伝導で部屋全体を温めるようになっております。そのことから床と部屋を遮ってしまうカーペット、じゅうたん、ベットなど敷かないほうがより効率よく暖めることができます。家具を置く場合は足つきのものに変えることがおすすめです。

4️⃣注意点

カーペットや脚のない素材の家具を置くことにより置いあるもの素材が変形してしまう可能性があります。また小さなお子様や高齢者は長時間使用することにより低温やけどを起こしてしまうこともありますのでそのような家庭では注意が必要となります。

まとめ

床暖房は快適ゆえ、光熱費が上がってしまったり、低温やけどなどデメリットもありますが、タイマーやオンオフを繰り返さないことによって今後も快適に暮らしていきたいですね。床暖房を使ってる方へ記事が参考になりますと幸いです。

ABOUT ME
ヒデキチ
ヒデキチ
駆け出しブロガー
ヒデキチといいます。 ブログのはじめるきっかけは副業に挑戦したいと思ったからです。 家族ができて、将来ゆとりを持って 暮らすために資産運用等の勉強をする中で 副業があることを知りました。 本業でも不自由ない生活を送ってますが、 今後会社がどうなるか分かりませんし、 定年後自分は会社の肩書が無いときに 何ができるのかを考えるようになり、 まずは稼ぐ練習としてはじめてみようと 思いました。 そしてブログは本業にも良い影響が あることを知りました。 本業で人と話しをするとき、 相手にうまく伝わらず話し方や 説明の仕方がもっと良くなればと 思っていたなかで、本業にも良い影響があると知り、ブログで日常的に記事を書いたり情報を発信したりすることで、 話し方や伝え方を更に磨いていきたいと思っています。
記事URLをコピーしました